楽しいカーライフを満喫するために必要な知識!

楽しいカーライフを満喫するために必要な知識!では楽しく車と付き合うことができるように色々とお伝えしていこうと思います。

高速道路でトラブルの時、 直後の対応はどうしたらいい?

【危険回避がさらなる危機に合わないためには!】

「高速道路上でパンクの修理中、後続車に突っ込まれ死亡」。こんなニュースを聞いたことはないでしょうか。高速道路は多くのクルマが100mくらいで走る場所。危険を発見しても急には停まれないし、事故となれば被害も大きくなる。事故に対して一般道と違った対応を求められるのも当然です。


冒頭のような事故は、高速道路での事故に対する処置がキチンと出来ていなかったことによるもの。では、高速道路での事故にはどのような対応をしたらよいのだろうか?
一番重要なのが事故後の安全確保である。事故で無事だったのに、その後の対応で大ケガした、なんてことになつたらツマラない。以下、2つのケースに分けて考えてみよう。
1つ目は、トラブルを起こしたクルマが自走不可能な場合。クルマを動かせないのだから、せめて乗員だけでもガードレールの外など安全な場所に避難しよう。忘れてならないのは、事故車の存在を後続車に知らせること。高速道路では走行速度が高いため、事故車を発見しても避け切れないことだつて多い。

 

そこで活躍するのが、車載を義務付けられている三角停止表示板と発煙筒だ。三角停止板を最低でも事故車の50m手前に置き、さらに事故車の100 m手前くらいに発煙筒を置けばOKである。ハザードランプを点けることも推奨しておく。


では2つ日に、高速道路でトラブルに遭遇したとき、とりあえず自走可能な場合はどうか。動くなら『安全な場所」にクルマを移動させるのが鉄則。「安全な場所」といっても、路肩に寄せるだけではNG。路肩は安全とは言い切れないからだ。
事実、路肩に停まっているクルマに後続車が追突するという事故は頻発している。自走出来ないならまだしも、自走出来るならPA(パーキングエリア)など広くて安全な場所に移動しよう。


もちろん両方の場合とも警察に連絡するのは言うまでもない。警察に連絡すれば道路交通情報に「事故車有り」の情報が流れ、二次災害の危険がより少なくなる。
以上、高速道路事故への対処法を紹介した。これらはあくまでも当事者が無事もしくは軽傷のケースであり、大きなケガを負って身動きがとれない場合は正直どうしようもない。周囲の助けを頼みにするしかないのだ。逆にいえば、高速道路で事故の瞬間を目撃したら、危険が及ばない範囲で助けてあげよう(急ブレーキをかけてまで停まる必要はない。自分が事故を起こしたらどうしようもない)。


具体的には状況を的確に判断して警察に連絡。ただしケガ人がいても火事になりそうな時を除き「無理に助け出そうとしない」こと。高速道路上でケガ人を助け出すことは極めて危険だし、場合によつては動かさない方がいいこともある。車両火災など特殊な状況を除いて、決して無理をしないで通報しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

ガソリンが高すぎる! 「省燃費走行」のテクニツクとは?

【ガソリン代が節約できるエコ走行】

意外かもしれないが、クルマというのは運転の方法で簡単に10〜20%くらい燃費を改善させられる。「ガソリン代の出費が多くて嫌になっちゃう」と嘆いているなら、ダマされたと思ってECOな運転方法を試してみて欲しい。
以下「周囲に迷惑をかけず、きっちり効果あるECO運転」のテクニックをご紹介しよう。
1つ目のポイントは、アクセルを深く踏み込まないこと。排気量1300 ∝以下なら2200回転程度、2000 ∝前後で2000回転、それ以上の排気量は1800回転を上限に加速しよう。街乗りなら十分流れに乗る加速が出来るはずだ。


AT車なら右記回転数まで回し、少しアクセルを緩めてやれば自動的に変速してくれる(タコメーターにビニールテープの日印を貼っておくと案外守る気持ちになる)。
またECO運転というと、加速をやたらゆつくりする人もいる。早めに高いギアを使った方高速道路では90km前後で走るのが最も燃費が良いが有利なので、適度な加速でOK。

 

先ほどの上限回転数まできつちり回して加速しよう。あんまり遅いと後続車をイライラさせる「エゴ運転」になってしまう。巡航速度も重要。燃費は60kmプラス・マイナス
10kmくらいがベストだ。70km以上になると空気抵抗が大きくなり、ガソリンを多く消費する。

高速では90km巡航を推奨しておく。それ以下だと燃費的には有利ながら、周囲に迷惑を掛けてしまう。
90kmならば十分な速度だし、ECO運転の基本である「アクセル一定での走行」もしやすい。


最後に、赤信号を見た時の対応方法。前方の信号が赤になったら即座にアクセルを戻すこと。どうせ停止しなければならないのだから、アクセルを踏んでも意味なし(前方が赤信号なのに加速する人は少なくない)。ただし後続車がいる場合は注意。

 

もし後続車がいたらイライラさせないように、アクセルを一定に保って同じ速度を保つ。「加速の時、回転を上げすぎない」「巡航速度を適正にする」「赤信号になったら加速しない」。この3つを守るだけで燃費は10%向上する。嘘だと思うかもしれないが、本当なのでぜひ試して欲しい。


燃費が10%向上した場合、ガソリンーリッターで10km走るクルマがHkm走るようになる。月に1000km走っていた人は1100mへ、年間では1万2000kmが1万3200kmと1200km余分に走れてしまうのだ。ガソリン代に換算すると、リッタ1140円(レギュラー)と考えて1万6800円得することになる。これはかなり大きい。


ガソリンの節約はお財布だけでなく環境にも優しい。ガソリン価格の高騰を嘆くなら、ぜひともECO運転を。値上がり分をカバー出来るはずだ。

 

 

 

 

 

先が見えない交差点やT字路 事故にならない進入の仕方

見通しの悪い所では自車の存在をアピールする事で危険を回避しましょう!】

 

ボンネット全てを交差する道路に出さないと、日視確認出来ないような交差点やT字路は(雪のカベのある交差点も含む)、事故のデパートみたいなもの。本当に様々なタイプの事故が発生する。


仮免許試験の如く、

①左右確認出来ない場所にある停止線で完全停止し、

②さらに目視可能なところまで行って停止。

③左右の安全を確認してから通過。そんなことを実行しようものなら大いに危険。

 

②の段階で、交差する道路を走ってくるクルマや自転車と衝突してしまう。
もちろん左右確認することは必要。しかし見通しの悪い交差点では、自分だけで安全を確認することが出来ない。となれば自分の存在を周囲に知らせることで安全確保するしかなかろう。
勘違いしないで欲しいが、自分の存在を周囲に知らせるといってもクラクションを鳴らすわけではない。音楽をガンガンに流して存在を知らせるなどは論外。

 

どうするのか? 見通しの悪い交差点にさしかかつたら、

①まず交差点の前でいったん停止し、

②その後クルマの〃鼻先″だけちょっと前へ出して一呼吸待つ。横から来るクルマに少し見える程度がよい。そうすれば周囲のクルマから「あ、あそこからクルマが出ようとしているな」と認識してもらえるはず。

③その後少しずつ前進しよう。他のクルマは「出てくるなぁ」と思い、注意を払って
くれるだろうし、もし危険ならクラクションを鳴らしてくれる。
ダメなケースは、鼻先を出した後、長い時間停止してしまうこと。これだと他の車両から「待っている」と判断されてしまう。動き出した途端、「ドン!」だ。


いずれにしろ、交差する道が完全に見えないような交差点で左右を目視確認するには、フロント部分をほとんど全て交差点内に出さなければならない。待っていたらいつまで経っても走れなさらに念を入れるなら、窓を開けて音に注意すればいい。近くにクルマがいれば音が聞こえるかもしれないし、自転車だって走行音を出す。ォーディォのボリュームを下げ、窓を開けて周囲の音に耳を傾けてみよう。


見通しの悪い交差点は住宅街に多い。となれば、特に自転車や歩行者に注意したい。クルマ対クルマの事故ならまだ死亡する可能性は少ないが(見通しの悪い交差点ならそれほどスピードは出ていない)、クルマ対歩行者だと死亡事故になってしまぅ可能性が大いにある。事故になった場合、自転車の安全確認に問題があってもどうしてもクルマの過失割合が大きくなってしまうし、精神的ショックも大きい。


ちなみに、見通しの悪い交差点で特に注意して欲しぃのは昼間だ。夜ならヘッドライトにより自車の存在を知らせることが出来るためまだ安全。それに比べて昼間は、ボンネットの先をジワジワ出すしか方法がない。夕暮れ時には早めのライト点灯をすることも忘れずに。

 

 

 

 

 

軽自動車でもスマートなドライビングで!

軽自動車に乗っていると「ある程度大きな車を運転してる時は、車線変更で困らないのに、なぜか入れてくれないということがあります。」「流れに乗って走っているにもかかわらず、軽自動車だとなぜかあおられる」という経験をした人は多いのではないでしょうか。

 

最近の軽自動車、移動の道具として弱点が少なくなり、燃費の安さというメリットもあって台数は増加しています。しかし軽自動車ならではの不満もあるのです。なぜか数社から軽視されやすいのです。いくら台数が増えたかといえ、まだまだ「軽自動車のくせに」という風潮は強く残っているようです。どうしたらいやな思いをしないで乗れるのでしょうか?

 

まず注意すべき点は速度です。車体が小さい軽自動車は普通自動車に比べてスピード感が大きい。そのため自分では普通に消耗しているつもりでも、実際は大遅めのペースであることも多いのです。となれば当然後続車はイライラしてしまいます。「もっと速く走れよ!」とばかりにあおられる事は必至です。前走車がいればしっかりとついていき、いなければ感覚に頼らずメーターを見ながらびしっと走るようにしましょう。

 

「軽自動車のくせに」という風潮は大速道路で顕著に現れます。追い越し車線はただでさえ飛ばしている車が多いもの。

セルシオあたりだと1台追い越した後、さらに先行する車まで200メーター以上あっても後続車は我慢してくれるが、軽自動車なら「早くどけよ!」とばかりにあおられがちです。もし追い越し車線を使う必要があるなら、追い越し車線を飛ばして車がいないか、追い越し車線に出ても危なくないかをきっちり確認しましょう。

 

後続車にあおられたら対抗せず、素直に謝るのが無難です。いくら性能が向上してるといっても、やはり高速走行を得意とはしていません。軽自動車の最高出力は60馬力前後で最高速度も140キロに規制されていることもあって、動力性能で普通自動車には勝てず、高速域で自己となったら軽い軽自動車の方が不利になります。

 

頑張ったところで新たな危険しか生まれません。落ち着いて道を譲るようにしましょう。後続車から酒を詰められた時の対処については、落ち着いて行動し対処するようにしましょう。

 

スおられたりするとは逆に他の車から親切にされたら、きちんとお礼をしましょう。手を上げるなり、ハザードランプで「ありがとう」の合図をして、感謝の気持ちを表現してください。これは軽自動車だけでなくすべての車に言えることです。お礼をしないと「なんだよ、せっかく親切にしてやったのに」と反感を買ってしまうことになります。

 

弱点の少なくなった軽自動車。しかし交通量の多い道ではやはり“邪魔者”として見られがちです。残念なことですが、軽自動車の性格上仕方ないことなのです。弱者と思わずに、でも弱者と思われることを認識してスマートに運転するように心がけてください。

 

 

 

車のライトを点灯させるタイミングは?

スモールランプ、フォグランプをつけるタイミングを決めている人は少ないのではないでしょうか?スモールランプだったら「なんとなく暗くなってきたら」とか「つけている車を発見したら」と言った人が多いのではないでしょうか。ここでは車のランプ類を点灯させる正しいタイミングについていろいろと考えてみたいと思います。

 

まずスモールランプをつけるタイミングからです。自分の場合には前の車のブレーキランプを見て「明るいな」と感じたら検討するようにしています。眩しいと感じるのは暗くなっている証拠だし自分で眩しいと感じるなら後続車も同じように思うはずだからなのです。

 

同じような理由になりますが、スモールランプやテールランプをつけている周りの車を見て「確認しやすいな」と思ったタイミングでつけると良いと思います。スモールランプをつけるタイミングは遅いといけないけれど、早すぎるのはちょっと恥ずかしいものがありますから。今日紹介したタイミングで次回いちどやってみてはいかがでしょうか?

 

次にフォグランプです。これは濃い霧の中で効力を発揮するものになります。対向車や先行者からみると、ハイビームと同じぐらい眩しいのです。前者を見るために使うと言うより、濃い霧の中で自分の存在をアピールするものだと認識して欲しい装置です。

 

みなさんフロントのフォグランプは案外マナーよく使っているものの、広報についている「バックフォグ」になるとでたらめに近い状態に使用している車をかけることがあると思います。バックフォグランプも濃霧の時の追突防止に使うためのもので、非常に明るいのです。霧の出ていないときに検討されてしまうと後続車はまぶしくて運転に支障をきたしてしまいます。

 

対向車のフォグランプだったら一瞬まぶしいだけで済みますが、後続車はそれをずっと寝ることになってしまうのでたまったものではありません。こんな“ バックフォグ”の存在すら知らないドライバーも結構いるので困ったものなのです。自分の車が後続車に迷惑をかけていることすら知らないドライバーがいるとことです。

 

ちなみに霧が出ているときに「よく見えないからハイビームにする」というのは大きな間違いなのです。気持ちはわかりますが、ハイビームにするとキリが反射してかえって見えなくなってしまいます。普通のヘッドライトとフォグランプを使って走るのが正解です。(またフォグランプがついていない場合は諦めるしかありませんが。)

Back fogを含むfogライト類を、不要な時に検討して走っている車は違法なのです。当然ながら警察が取り締まらないといけないのです。腹立たしいからとパッシングしたり、追い越しざまにback fogを検討して同じ車間をキープするなどをして嫌がらせする輩もいますが、しかえしなどせず無視するようにしましょう。

 

Back fogをつけたまま走っている輩は悪筆だし、そう多くはありません。ナンバーなどを控えて110番通報するのも良いかもしれません。信号待ちなどでピタッと後続についてドアミラーにヘッドライトを浴びせてくる大型トラックなども多いですが、あまりにも度が過ぎる場合には、ナンバープレートを控えて警察に通報するのが良いでしょう。またこういった営業トラックなどの場合には、緑のナンバーをつけていなければなりません。白ナンバーで営業をしている違法なトラックも稀にあるようなのでチェックしてみるといいかもしれません。

 

ほとんどの場合トラックは会社所有の営業車のため緑ナンバーを装着していなければなりません。まれに個人企業の場合などがありますがその場合は白ナンバーをつけています。どちらにしてもトラックの場合には会社の名前なども入っていますので、通報する場合には社名なども合わせて警察に伝えると良いかもしれません。

 

最近ではこのような迷惑行為をトラックだけではなく、バスの運転手も見かけるので会社側でしっかりと対策をしてもらいたいものだと思います。

 

ちなみに2006年以降の車は、ヘッドライトの光軸を上下2微調整するためのスイッチが標準で装着されています。荷物を搭載し、上向きになってしまったがような場合に対向車に迷惑をかけないようにスイッチを操作して適正な光軸に挑戦するように心がけましょう。

 

 

 

 

運転中はドアロックをしないようにする!

運転中はドアロックしない方が良いのです。こんなことを言うと驚く人も多いと思います。というか教習所でも習うことがありますが、多くの人は「運転中登録しないと危険」と思い込んでいいのではないでしょうか。しかしその間違った認識が命取りになることがあるのです。事故の際は助かるものも助からなくなってしまうので注意が必要です。

 

仮に大きな事故に遭遇したとします。事故の衝撃で去来バーや乗員は大きなダメージを受けてしまいます。一方ガソリンなどが漏れていたり、炎上の危険が出てきます。こんなとき周囲の人がドライバーを救出しようとしても、道路部されていたら救出することができなくなってしまうのです。

 

もちろんプロのレスキュー隊長容赦なくガラスを割り、すぐに救出することができるはずです。しかし自動車のガラスは丈夫なので、工具がなければ。ことができないのです。自動車のガラスは思い切り蹴飛ばしたぐらいでは行くとはしません。仮に角材とかを使用したとしても割ることはできません。尖った石なので思いっきり叩かない限り割ることはできないのです。

 

重症であればあるほど、救出は時間との勝負になります。車両火災の危険なんてあったらなおさらのことです。府道6が命取りになってしまうということなのです。ちなみにで死体は先が尖ったガラス張り専用のハンマーを常備しているのです。

 

そんなところかな最近の自動ロック機能つきの高級車は衝撃を感知すると自動的にロックを解除する機能が付いているほどなのです。自動車メーカーも事故の時のドアロックは危険と判断しています。教習所の常識が遅れているだけなのです。

 

しかしドアロックしないと、事故の衝撃で動画平井ちゃんぢゃないの?と思う人もいるかもしれません。しかしそんなことはないので心配はいりません。どうやら皆さんの玄関の二重ロックのように、 2つドアロック機能がかかるように理解しているようなのです。

 

ドアロックは普通のロック装置をレバーで開かないようにしてあるだけなのです。普通衝撃を受けドアが変形してドアロック機能が壊れてしまえば、ロックしていても開くのです。

 

それなら運転中のドアロックは不要か。 2つだけ例外があります。治安の悪い場所などを走るときなど、幼児を載せる時などがそれに当たります。例えば乱暴な輩が車から降りて近づいてきたようなときには、ドアロックしておけば自動車が心強いシェルターになってくれます。

また幼児を載せている時も、いたずらしてドアを開けてしまったりしない様を、ロックしておくべきでしょう。またこのようなときには内側から開かないチャイルドロックを使うように心がけましょう。

 

またもう一つ。地震や火事、水害等を災害により車を乗りしてる場合も同じなのです。この場合は逆にキーをさしたままにしとロックを開けたままにして避難してほしいのです。必要があったときに、その車を動かせるようにしておく必要があるからなのです。

 

 

 

 

普段今運転はもはや社会悪に!?

長々と暖気運転(走り出す前のアイドリング)を行ってから、車を発進させる人を見ることがあります。ベテランドライバーに多いようです。今やこういった暖気運転は不要になってきています。また社会的に実施しない方向に転換している状況です。

 

暖気運転の意味から考えてみましょう。これは簡単に2つあるのです。まずオイルをエンジン各部に行き渡らすること。変人を止めるとオイルはオイルパン(オイルを食べているタンクのようなもの。車の下側にあります)にたまります。

 

エンジンオイルがなくなってしまった状態でエンジンを回せば、金属同士が摩擦してしまいます。しかし俺の行き渡る時間は毎日乗っているような車なら約10秒ぐらい、週に1回ぐらい使う車でも20秒あれば10分なのです。

 

2つ目が文字通り「エンジンを温める事」。 1世代前のエンジンの主流は空気と燃料の今後を大雑把にしかできないキャブレター式だったため、エンジン自体が暖まらないとスムーズに運転することができませんでした。

 

岩田車なら、ほぼ100%全盛ので燃料を噴射しているので、冷えている状態でも精密にエンジンをコントロールすることが可能なのです。エンジンだって快調に回ってくれます。そゆことでオイルが回るまでの重病もしくは20秒だけ待てば実質上問題がないわけなのです。

 

先ほど言った「社会悪」というのは、環境に対する負荷を指しています。エンジン始動直後は触媒という排気ガスをクリーンにする装置が機能していません。エンジンを改めるために大量の燃料を使っています。言わば毒ガスとガソリンを無駄に撒き散らしているようなものなのです。

 

だからといっていきなり普通に走り出すというのも関心はできません。エンジンは温度が上がってそれぞれのパーツが熱膨張して適切な大きさになった状態で、正常にエンジンが回るように設計されています。冷えた状態でアクセルを全開にしてしまうと以上磨耗の原因になったりするから注意が必要なのです。

 

トランスミッションやデフレ車について駆動系も、新たなる前に大きな負荷をかければ寿命はもちろん縮まってしまいます。たまに見る「エンジンだけ長いアイドリングで温めて、その後は全開」という方法だと、エンジンはいいとしても他の部品がストレスがかかってしまい部品に不具合をきたしてしまう可能性が高くなります。

 

【正しい暖気運転方法を説明しましょう】

①エンジンをかけて10秒待ち、わずかにアクセルを踏んで戻す。するとエンジン回転数が下がってきます。

 

②ギヤを入れ静かに走り出す。

 

③エンジン、駆動系を温めるため、二次キロ位のスピードで交通量の多い大通りに出るまでゆっくりと走ります。

 

④水温系が動き出すまで40キロ以上をなるべく出さないように走るように心がける。

 

⑤水温系が動き出したら普通の速度に切り替えて走行します。

 

この方法ならたまたまアイドリングで電気をするよりも早く適応になるし、車を動かしているので、暖気のために使う燃料を節約することができるのです。この方法は燃費の面でも有利なのでオススメします。

 

をもう一つ加えるとエンジンが温まっていない状態での長い停止状態。例えば踏切などでしばらく停止していなければいけないときなどは、アイドリング音は待っているとエンジンが暖まるけど、他の部分が温まらず燃料も無駄に使ってしまうので、エンジンを切って待つことをおすすめします。最近では信号待ちでもアイドリングストップをしている車両が多くなってきているので、ここはぜひ見習うようにしたいところです。